越境EC
株式会社KAZAANA社が運営する「BECOS」に出店する日本の伝統工芸品・日本製品を、弊社が運営する訪日メディア「tsunagu Japan」やSNSを通じてご紹介し、「BECOS」グローバル版にて販売。訪日することが出来ない海外在住者に向けて、日本でしか手に入らない高品質な製品をご紹介し、手軽にご購入いただくことを可能にしました。本事業では、弊社がサイト運営・SNS運営などマーケティング・情報発信に関わる領域を担い、KAZAANA社が日本製品の販売・発送・仕入など販売に関わる領域を担当するなど、お互いの強みを活かして越境EC事業を展開しています。
クラウドファンディング(Kickstarter)
“知られざる日本の逸品を世界中に届ける”をミッションとして、海外向けのマーケティング事業で培ったノウハウを活かし、伝統工芸を中心とした日本製品を世界へ向けて販売するプロジェクトを実施しました。米国のクラウドファンディングサイト「Kickstarter」を利用し、これまで複数のプロジェクトを行ってきました(詳細はこちら)。日本の「菜箸」を扱ったプロジェクトでは、最終的に630万円を超える額を集めるなど成功を収めています。
タイアップ記事
関西地方における外国人観光客の広域周遊を促進するため、自社メディアであるtsunagu Japan上で関西のおすすめスポットやモデルコースを紹介。記事は英語など7言語で発信し、幅広いターゲットに対するプロモーションを実現できました。
多言語LP制作
新規で開設した群馬県公式サイト「Visit Gunma」(英語版)への誘導を強化するため、日本を代表する4つの訪日観光メディア連合企画を実施し、様々な訪日ファンへ群馬県をPRしました。訪日観光メディア&各ライターのそれぞれの視点で、群馬県の魅力を発掘し、新規記事コンテンツを制作・掲載しプロモーションを展開しました。
Facebook/Instagram運用
同広域連携DMOが保有する欧米豪(アメリカ、イギリス、オーストラリア)向けの英語FacebookとInstagramを受託運用。英語圏のネイティブライターによる九州エリアの観光記事作成および発信、両媒体での広告配信、コメントやダイレクトメッセージへの対応を実施しました。
加えて、訪日Webメディア「tsunagu Japan」との連動施策として、毎月反応が良かった投稿をtsunagu JapanのFacebookページ側で投稿シェアや、九州を紹介するWebタイアップ記事を毎月公開しています。